【料理/おつまみ】⑰ 子ども用★ポークケチャップ

レペゼン紀の国トムです(^o^)

今回は子ども用、ポークケチャップ!!

 

《材料》

豚 600g

塩こしょう 少々

マヨネーズ 大1

玉ねぎ 1/2  みじん切り

ニンニク 1かけ  みじん切り

ケチャップ 大3

お好みソース 大2

水 100cc

とろけるチーズ

 

《調理》

①肉にマヨを揉み込み15分以上放置

②フライパンを熱して肉を焼く 塩こしょう 肉をいったんとりだす

③フライパンにニンニク玉ねぎを入れ炒める

④ケチャップ、お好みソース、水を入れ煮立たせる

⑤半分くらいになったらお肉を戻す

⑥チーズがほしければトッピング

【読書/ミステリー】⑭ 田中英道の古代日本史

どうも、レペゼン紀の国トムです(^o^)

今回は、田中英道氏の本をいつくかまとめたメモです。

 

・人々の太陽信仰 極東に日本

・勾玉は太陽と月のシンボル 約1万年前から作られている

・高度な縄文時代

縄文時代は日高見国の時代 記紀にて高天原 祭祀国 鹿島・香取神宮中心 縄文遺跡は関東東北に多い

造化三神 アメノミナカヌシ タカミムスビ カムムスビ  ムスブ=統一する

 日高見を統一したタカミムスビ

タカミムスビの子オモイカネとタクハタチヂヒメ タクハタチヂヒメはオシホミミと結婚 子にニギハヤヒ アメノホアカリ

・中国歴史書旧唐書」では倭国と日本国が別で記載

 倭国=日高見国は東日本にあった

・日本最初の土器 16500年前 

・縄文早期 定住 12000年前

・世界最古の貝塚 10000年前

・シュメールなど 9000年前くらい

・縄文中期・後期 日高見国 最盛期 家族共同体のような国家があった

神世七代まで=縄文早期

イザナミが死にイザナギが単独で国生み 新たに弥生時代がうまれていくこと

・縄文中期・後期は温暖 3000年前ころから寒冷化 人の移動 関東・東北から西南の方へ

イザナギイザナミの結婚 申し込みは女性から 女系

・国生みでは西日本の国しか生んでいない 西へ展開していくプロセス

イザナミ(女系の血筋重視)からイザナギ(男系の血筋重視)へ 男系社会への転換 縄文後期

スサノオ 帰化人系 ユダヤ系では  アマテラスの高天原を攻撃 農耕への攻撃

 出雲中心の国(西)が日高見国を攻撃

・天岩戸隠れ=富士山の噴火

・追放されたスサノオが西国出雲におりたつ 八岐大蛇退治 クシナダ姫をめとり根の堅州国(島根県安来市)へ

・東日本のアマテラス勢力 女系    西日本の男系

オオクニヌシ 古事記ではスサノオの6世の孫 日本書紀ではスサノオの息子

 芦原中国をつくった 国つ神 ↔ 高天原 天つ神

・日高見はタカミムスビ統治の時代→アマテラス統治の時代 スサノオなど渡来人との葛藤 オオクニヌシが山陰地方で

・国譲り=日高見国が西国に圧力をかけ西日本を勢力圏に入れた

 タケミナカタを諏訪に連行

・東の鉄の勢力に西の銅の勢力が負けた

天孫降臨帰化人が勢力を強めた西日本を日高見国が統治しようとした動き

 ニギハヤヒによる大和への天孫降臨  ニニギによる九州への天孫降臨

・海幸彦と山幸彦物語 海からやってきた人が山の人に従い同化したことを示す

・イワレヒコ(山の人)が海の人を従えて中央に進出していった

・外国の外圧からおこった建国

ニギハヤヒ天孫降臨 先代旧事本紀ニギハヤヒ、子のアマノカグヤマ~17代まで記載 大和を統治

・16代天皇までは長寿 ニギハヤヒからイワレビコまでの年代をカバーしてるから

ナガスネヒコに苦戦 日を背負って戦おう=日高見の勢力を味方に付けて

・神武即位はBC660とあるが、実際は180年ころでは

・2人のハツクニシラススメラミコト 同一人物

崇神天皇 四道将軍の派遣 

 オオビコ:越国  タケヌナカワワケ:東海道  吉備津彦:西道  ヒコイマス:丹波 天下太平

応神天皇の時代 秦氏渡来 弓月国から 応神14年

ユダヤ人にとって応神天皇は大恩人

秦氏が信仰した八幡神=中世に応神天皇と習合

仁徳天皇 秦氏に土地を与え 太秦 という名を授けた 

【読書/ミステリー】⑬ 日本とユダヤの古代史世界史

どうも、レペゼン紀の国トムです(^o^)

今回は、田中英道×茂木誠『日本とユダヤの古代史世界史』メモです!!

最近、田中先生を知りました。

日ユ同祖論、日高見国の存在などを特徴とする田中氏の説はとても面白く、

活き活きとした縄文時代の日本人の姿を示唆してくれるので好きです!

 

武内宿禰ユダヤ系の渡来人

ユダヤ人迫害がなかった日本は楽園

ユダヤ人渡来5つの波

①BC13Cころ 出エジプト 縄文時代 ユダヤ人が同化 日高見国 スサノオ

②BC722以降 アッシリア捕囚と失われた10支族 日本建国

③BC3~2C 秦の始皇帝・徐福と3000人 秦氏各地に渡来

④3~4C 弓月国から秦氏2万人 応神天皇が受け入れ

⑤431年以降 エフェソス・ネストリウス派 蘇我氏

・日高見国 東日本 中心地が高天原 鹿島神宮 香取神宮

・縄文早期約7300年前鬼界カルデラ大噴火 西日本壊滅

・日高見国から西日本への移動 縄文後期 天孫降臨の時期と重なる

スサノオは日本に最初に来たユダヤグループ

・天つ神=高天原系 日高見国の人々  国つ神=出雲系 

・乱暴狼藉をしたスサノオ 高天原追放 出雲に

 記紀ではオオクニヌシスサノオの6代あと それまで出雲はユダヤ系が活動

・BC722 北イスラエル国アッシリアにより滅亡  失われた10支族の一部が日本に  スサノオ

稗田阿礼太安万侶秦氏 ユダヤ

ユダヤ起源のものが沢山ある

秦河勝広隆寺 十善戒 十戒に似ている

能登モーセの墓がある  青森にキリストの墓がある

 

神武天皇即位はBC660

・国生み神話=西日本の島を征服していく 生まれたのは西の島ばかり

・国譲り BC12~BC7C 発見された銅剣や銅矛は恭順の意を示す

・2回の天孫降臨

BC660 ニニギが日高見国(高天原)茨城鹿島から九州の鹿児島へ船で渡った

ニギハヤヒが千葉の香取から大和へ

書紀と旧事本紀ではニニギとニギハヤヒが兄弟

旧事本紀では5人兄弟 ニギハヤヒ=ホアカリ

ニギハヤヒ=初代神武天皇   九州から東征した神武=崇神天皇

・大和を先に支配していたのは出雲系豪族ナガスネヒコ

ニギハヤヒ王朝=欠史八代物部氏

・サルタヒコもユダヤ

 

・徐福はユダヤ

始皇帝もその父呂布漢人ではない ユダヤ

・徐福伝説が各地に残る 徐福が宮下文書を編纂

古墳時代 雄略天皇 秦酒公 太秦の大酒神社に祀られる

 

応神天皇 弓月国から秦氏がいっぱい渡来

仲哀天皇 巧満王が渡来=秦氏の初渡来   

・その子融通王=弓月 が渡来 新羅が邪魔する 応神天皇新羅に出兵 

武内宿禰も渡来系 ユダヤ

秦氏のつくった八幡宮 応神天皇主祭神に 感謝

秦氏は土木事業を得意とする 灌漑工事も得意 土木事業によってでた土などで古墳ができた?

四国地方 出雲の古墳に 4隅突出型墳丘墓  岡山吉備 楯突き墳丘墓=双方中円墳

 →のちに前方後円墳のもとになった

・古墳の造築担当 土師氏 ユダヤ人  ユダヤ埴輪 みづらを結っている スサノオ

天武天皇 みづらを禁止した

・横穴式石室の登場 高度な石工職人が必要

・古墳=石の技術は最新テクノロジー

 

蘇我氏=第5波ユダヤ

・313年ミラノ勅令 キリスト教公認   431年エフェソス公会議 ネストリウス派は異端

 ネス派は国を追われ東へ旅立つ→日本へ  新しい秦氏 日本にキリスト教を普及しようとした

厩戸皇子の出生エピソード キリストと似ている

聖徳太子は暗殺されたのでは 殯がされていない 証拠隠蔽?

縄文時代の東日本高天原系の皇族、中臣=藤原氏

↔ ユダヤ起源のスサノオ蘇我氏

秦氏は完全に日本に同化、穏やかな八幡信仰、稲荷信仰

蘇我氏はやりずぎて失敗

秦氏系・稲荷系の神社の鳥居は赤くてゴージャス

・キリストの十字架の「ユダヤの王・ナザレのイエス」INRIが稲荷の語源

伏見稲荷祝詞に「それ神は唯一にして御形なし、虚にして霊あり」稲荷の神は唯一神ヤハウェやん

【読書/ミステリー】⑫ 古代史サイエンス

どうも、レペゼン紀の国トムです(^o^)

今回は、金澤正由樹氏の『古代史サイエンス』

古代史のミステリーって史料が少ないから手詰まりって感じなんですよね。

結局はどんな説がそれっぽいかどうか。

金澤氏は、古代史は科学の範疇という。どの説が正しいのかどうか、科学的に研究しないと決着はつかない。

確かに!と思って読むと、なかなか面白い本でした。

客観的なデータを使う大切さを知る。

 

 

・約3800年前の北海道・礼文島には沖縄人が住んでいた

・数千年前の朝鮮半島南部には、縄文人弥生人とほとんど同じDNAをもつ人間がいた

・日本・韓国ではあまり公開されていない

・約7300年前の鬼界カルデラ大噴火による被害を避けるために、北部九州の縄文人朝鮮半島南部に避難した可能性

・最近の各ゲノム解析では、韓国人は日本人と北部中国人の混血の可能性

・現代韓国人には縄文人由来のY染色体はあまり見られない

・水田耕作で結核が増え、それに強い血液型A型とO型の人間が増えたかも

 

水田稲作の開始時期は紀元前1000年頃になった

水田稲作の日本への伝来は朝鮮半島経由でなく、黄海経路かも

 

・当時の軍事力・経済力から、邪馬台国は九州北部しかありえない

卑弥呼天照大神の可能性が高い

・247年に「天の岩戸」の皆既日食があった可能性が高い

・北部九州では、158年と168年に皆既・金環日食があった可能性  倭国大乱の原因と考えられる

 

日本書紀の謎の解読は、江戸時代の新井白石本居宣長から始まる

日本書紀の編集方針には謎が多い

日本書紀の地名には、律令以前の地名があり、注意が必要

武烈天皇以前の記録には、2倍年を使った可能性

・神武東征の時期は、邪馬台国の所在地の推定により異なる

 

天武天皇が直接の祖先と仰ぐのは、応神天皇神功皇后だということ。男系が断絶した仁徳系ではない。

 

【読書/ミステリー】⑪ 邪馬台国は隠された

どうも!レペゼン紀の国トムです(^o^)

今回は、あおきててつや氏の邪馬台国は隠された』を取り上げます。

邪馬台国については何十年も前からいろいろ説が出ていて大変。

そんな中、漫画家が描いたこの説、僕はかなりすっきりしていて好きです!!

メモを載せていきます!

 

・266年 いよが晋に朝貢 ~ 413年倭王讃朝貢を開始  147年のミッシングリング

弥生時代の鉄族の分布 北九州に多い 倭国大乱は九州  奈良盆地は鉄器が出土しない

・184年黄巾の乱 後漢の農民の乱 難民ボートピープルの来日

 北九州に上陸したのでは

・2世紀後半 山陰~北陸 出雲国家  吉備 大きな王国  畿内 銅鐸の国にはいたらない邑

 九州の国々は難民の脅威から連合国をつくったのでは

・男王を倭国王に共立したくない 邪馬台国の巫女「ひみこ」

・なぜ魏が邪馬台国のひみこを女王と認定したのか まきむく遺跡 箸墓古墳のようなものない

・まきむく=邪馬台国ではない 

 「一大率」(倭国の窓口)は伊都国(福岡)にある 畿内の遺物が出土しない

 無防備 環濠がない オープン 鉄器も出ない

 「女王国の東、海を渡っていくと別の倭種の国がある」 奈良県海ないやん 地形の記述が違う

   ※昔は奈良盆地は奈良湖だったともいうが

 記紀では4世紀 大和と九州が戦っている 邪馬台国畿内ならとっくに制圧されているのでは

畿内で多くみつかる 三角縁神獣鏡 中国でまったく出土しない 日本産だろう 卑弥呼に送られた鏡ではない

・「その山 丹有り」近くで辰砂がとれる 

・魏の事情 魏は倭国を厚遇している 金印をもらったのは東夷では倭国のみ 西戎では大月氏クシャーナ朝)も

 229年 魏の曹真が大月氏に金印 蜀へのプレッシャー

 238年 倭国に金印 呉へのプレッシャー

 倭国を大きく遠く見せる=皇帝の権威の誇示 倭人伝の人口規模や距離はバイアスがかかっている

邪馬台国の方角 45度の修正説

 対馬海流の影響 世界最速レベル 朝鮮半島南「狗奴韓国」から真南のつもり→南東

 日の出の方向 日が出る方向=東 → 夏至の頃だと実際はもっと北よりから日が昇る

・「到る」と「至る」 前者が使われているのは狗奴韓国と伊都国のみ  邪馬台国は後者

 前者は到着の意味では

邪馬台国の特定 宇佐・中津あたり

宇佐神宮 ヒメ大神 正体不明 2礼4拍手 神託事件の舞台

 ヒメ大神は邪馬台国連合の女王だったのでは 大和政権に敗北

 出雲も一緒 2礼4拍手 

 大和朝廷が出雲と邪馬台国連合を平定 丁寧に祀ったのでは

卑弥呼の墓=宇佐神宮の真下 120m×160mほどの円墳

 

邪馬台国が北九州なら奈良盆地の政権は何なのか

・BC180 前漢 楽浪郡設置 中国から九州に鉄器など流入

・57年 奴国が漢委奴国王の金印をもらう

・107年 倭王帥升ら漢の安帝に奴隷を送る 帥升はのちの伊都国の王という

・2世紀後半 倭国大乱 卑弥呼を共立 

 朝鮮半島では三韓   公孫氏が帯方郡を置く

・220後漢滅亡 三国時代へ 卑弥呼は静観   

・238年魏が蜀を倒す 公孫氏も降伏

・239年 卑弥呼はなしめらを魏に派遣  239~266年間に数回魏に朝貢 魏からも使者 交易国家に発展

・3世紀 卑弥呼、魏へ助けを求める 「南の狗奴国から攻撃されている」

 狗奴国=熊襲の国

・247年 皆既日食 卑弥呼の死 大混乱 男王

・265年 魏が滅亡 邪馬台国にとって大きな痛手

・266年 女王イヨ、晋に朝貢

・晋は国内外が安定せず  邪馬台国にとってはもどかしい

朝鮮半島高句麗出現 312年楽浪郡帯方郡滅亡 百済新羅誕生 邪馬台国にとっては脅威

 北からは高句麗 南は狗奴国

・316年 晋滅亡

 

畿内の様子

・青銅器文化 銅鐸の民 銅鐸は魏志倭人伝にも記紀にも登場しない

 紀元前2世紀~2世紀ころまで製造

畿内には鉄が伝わっていない 青銅器で五穀豊穣の祈願

・2世紀末高い農耕技術をもった民族が西から流入 治水工事 鉄の民

奈良盆地は大湿地帯 水田するにはもってこい

・人口が増えまきむくなどが作られる 都会に

・日本最初の前方後円墳

 箸墓古墳 240~260年ころ  

 まきむく遺跡は3世紀初頭~半ばに

 まきむくから出土の土器の出身 伊勢・東海、北陸・山陰、河内など いずれも銅鐸の民

 銅鐸の民が銅鐸を捨て、力を合わせてヤマトの政治のために都市をつくった

・新しい祭祀国家 銅鏡を使い太陽神を崇拝する

・銅鐸の民をまとめた人物=ニギハヤヒ 物部氏氏神

・吉備王朝・出雲王朝・九州勢力の一部が合流 新天地の奈良湿地に連合政権を立てたのでは

・吉備に双方中円墳 2世紀中頃  弧帯石→数十年後箸墓で発見

・出雲 ミワ氏 カモ氏 銅鐸工人族 まきむくに関与

・九州勢力もヤマト入りした

 

日本という国家の建設

邪馬台国東遷説 3世紀北九州の邪馬台国はやがて瀬戸内海に勢力を広げ、畿内も勢力範囲に。4世紀に本拠地を九州から大和へ移し、ヤマト政権の基礎を作った。神武東征はその時の記憶を記紀に残した。

・266年まで倭人伝に邪馬台国の状態が具に記録されており移動した様子はない。

・ヤマトでは遅くとも200~220年頃には初期前方後円墳が作られ新たな国家建設が始まっている

イワレビコ=日向の王 福岡県朝倉・夜須あたりにイワレビコの国があったのでは

 福岡県朝倉夜須地方と奈良県大和地方に共通の地名

 →神武一族が夜須地方から大和地方に移住したのでは

・福岡県夜須地方に平塚川添遺跡 吉野ヶ里以上の環濠集落 鉄器が見つからない

記紀の神武東遷

日向→宇佐→筑前岡田宮1年間→安芸多家理宮7年間→吉備高島宮8年間→大和へ

吉備との連合だったのでは しかし記紀には九州勢のみとりあげた 九州勢力がのちの天皇家母体となったから

・いつ移動を開始したか 2世紀末では

 楯突遺跡双方中円墳2世紀中~後半、まきむく初期古墳3世紀初頭

・2世紀末 倭国大乱(178~184年頃)、狗奴国との交戦 

 宇佐の邪馬台国卑弥呼は魏に使いを

 筑紫のイワレビコは九州を去り新天地へ  兄2人は大乱で亡くしている

ニギハヤヒが恭順する件=吉備の文化を取り込んだ  ニギハヤヒ物部氏=吉備

 

崇神天皇の改革

・巫女による神権政治をやめた 巫女から男の神官による祭事へ

・神を崇拝する側から天皇が神になって政治をする形態へ  現在に続く統治のはじめ ハツクニシラススメラ命

 

・大和政権と吉備政権のタッグ 大和や吉備の巨大古墳

・5世紀 吉備の反乱あたりから溝が

・大和政権の中枢にいた物部氏 527年磐井の乱で弱体化 蘇我氏との戦で負け

・出雲は大和と仲良くない 東部安来地方では前方後円墳をつくらず

・3~4世紀 大和政権地盤固め 四道将軍 ヤマトタケル

・4世紀末~5世紀前半 古墳の分布が変わる 奈良盆地河内国 巨大化 埋葬品も騎馬民族

 何かがあった

・大陸では高句麗が南下政策 ツングース騎馬民族扶余族が朝鮮半島南部に 文化が北九州に入る

・大和は北九州の鉄分かがほしい 九州熊襲征伐  邪馬台国の勢力は大和に侵攻されたか同化した

 300年前後から北九州に前方後円墳が相次いでつくられる

邪馬台国や狗奴国などの残党 未だに残るシャーマニズム 崇神天皇仲哀天皇はたびたび九州征伐

九州征伐平定をもって初めて、古代天皇倭国統一を成し遂げた

だれが

記紀では神功皇后

仲哀天皇は「熊襲などかまうな」という神の神託を無視し死亡  熊襲との戦で戦死

仲哀天皇応神天皇は親子ではない説

 天皇の称号12代オオタラシヒコ  13代ワカタラシヒコ  14代タラシナカツヒコ  タラシ一族

 15代ホムダワケ  17代オオエノイザホワケ  18代タジヒノミハワケ  ワケ一族に   別の王朝になった

 応神・仁徳~武烈で政権が終わった

 古代の天皇即位の儀式が難波で 新たな政権が発祥した証

応神天皇の出生は筑紫 仲哀天皇崩御も筑紫

博多湾一帯に海人安曇氏 応神天皇は安曇氏と関わり

・応神は大和政権からすると一地方豪族 かつての邪馬台国連合の筑紫の王では

応神天皇が北九州をあわせもつ新たな大和政権をたてた 倭国統一 朝鮮半島とも交易を発展

・4世紀後半いったん大和政権に組み込まれた筑紫の王応神天皇が、武内宿禰と手を結び、安曇氏の力をかり、大和へ攻め込んで仲哀天皇の王朝を倒した

秦氏応神天皇のときに大規模に

神功皇后がいて初めて万世一系が保たれる

神功皇后武内宿禰が男女の関係で生まれたのが応神天皇という説も

 神功皇后天皇にすると男系が途絶えることに

 

・狗奴韓国=朝鮮半島南部は倭国の一部との認識

・5世紀半ば~6世紀半ば 大和政権は任那朝鮮半島への貿易拠点を確保

・562年任那消滅 朝鮮半島から撤退

・663年白村江の戦い 任那奪還へ 失敗

 

神の名がつく3人の天皇

・初代神武 まきむくで国をおこす

・10代崇神 国家の骨格をつくる

・15代応神 統一王朝の基礎をつくる

 

白村江の戦いの指示を出した天智天皇 豪族の不満噴出

・672年 壬申の乱天武天皇勝利 藤原不比等と国の混乱を治める手段を

古事記日本書紀の編纂の責任

・日本の単一民族の誇りと自立

天皇家の神格化 万世一系をアピール

 

卑弥呼邪馬台国の存在を隠した理由 中国に貢ぎ物をした 天皇家にとって服従しない国の王 直系先祖でない

 

【料理/おつまみ】⑯ 中華!春雨サラダ!!

レペゼン紀の国トム(^o^)

中華のサラダ!春雨サラダ!!!いっくよ~!!!!!!!!!!

 

 

《準備》

春雨 50g

きゅうり 1本

卵 1個

ハム 4枚

タレ

醤油 大2

酢 大2

砂糖 大2

ごま油 大2

鶏ガラ顆粒 小1

白ごま 適量

 

《調理》

①きゅうり、ハム、薄焼き卵 千切りに

②春雨は表示どおり戻す カット

③タレも①②も全て混ぜる

【料理/おつまみ】⑮ 冷凍ご飯がいい!肉巻きおにぎり!

レペゼン紀の国トムです!!

冷凍ご飯を使った肉巻きおにぎりです!!!!!

 

《材料》(2人分)

冷凍ごはん…1個(150g /厚み2.5cm)

豚バラ薄切り肉…4枚(約100g)

醤油…小さじ1

塩、こしょう、小麦粉…各少々

サラダ油…小さじ1

 

Aたれ

醤油、酒、みりん…各大さじ1

砂糖…大さじ1/2

 

《作り方》

1 肉片面に塩、こしょうをして小麦粉を薄くまぶす

2 冷凍ごはんに醤油をかける 片面だけでOK。

3 冷凍ごはんの側面にしっかり肉を巻く 1周

4 残りの肉をらせん状に巻く

5 全体に小麦粉をまぶして、ぎゅっと握る

6 弱火で両面を焼く 弱火5~7分 裏返して10分

※つま楊枝や竹串を刺して中まですっと通れば、冷凍ごはんが溶けて温まっている目安。

7 ペーパータオルで油をふき、たれAを絡める

8 食べやすい大きさに切る