【読書/ミステリー】⑥ アマテラスの二つの墓 を読んで

どうも!レペゼン紀の国トム

今回の本は、戸矢学さん『アマテラスの二つの墓』

二つの墓とは、1つは言わずもがな「伊勢神宮」、もう一つは「宇佐八幡宮」です!

宇佐八幡もかなり面白いです!歴史的な有名な事件として、「宇佐八幡神託事件」という事件がありますが、私も高校生ながら不思議でした。

それは・・・

奈良時代道鏡天皇にしていいかお伺いを立てた宇佐神宮の神様というのは、ヒミコでありアマテラスの前身でもある比売大神ではなく、八幡大神ってこと?
②なんで皇位継承のことなのに伊勢神宮が託宣しないの?なんで宇佐神宮なの?なんで記紀神話に登場しないのに八幡様は天皇に大事にされてたの?

てな感じ。

 

また、メモ程度に書いていきます!

メモ
・中国の江南からやってきた陳大王の娘オオヒルメを擁する一行は、まず鹿児島に到着し、後に大分の宇佐に入ったが、北部九州は多くの国が争い合い、「魏志倭人伝」の言う倭国大乱が続いている状態だった。
・オオヒルメは鬼道と言われた風水や天文学道教に通じており、乱を止めるための連合国が彼女を中心にして作られるが、それは当時の聖地ともいうべき宇佐の御許山におわす三柱の女神にオオヒルメが巫女として仕えるという形のものだった。

・オオヒルメは女王として本名は秘され、対外的にはヒメ(女性)のミコ(巫女)、すなわち「ヒメミコ」「ヒミコ」と呼ばれ、「魏志倭人伝」にその名を残す。
・死後そのまま宇佐の地に眠り、ヒメ神として信仰を集めるが、それは現在の宇佐神宮であり、彼女が祈りを捧げた三柱の女神のすぐそばであった。

・再び乱が起こり、ヒミコの宗女イヨが女王として立つことで、倭国は平穏を取り戻す。
・その間宇佐近辺では八幡神を祖先神として信奉する氏族が力をつけ、ヒミコの墓であるヒメ神の社にその八幡神を加えることに成功する。
・その氏族の力は増大し、更なる勢力拡大のため東に向かうことを計画するが、それには女王イヨと彼女の信仰するヒメ神の霊威が必要だった。

・その氏族はイヨを連れ東征するが、大和の地を支配していたのはヒミコやイヨと同族であるニギハヤヒを祀る豪族だった。しかし八幡神を祖に持つその氏族は、女王イヨを擁していることを理由に豪族を攻撃し、大和の統治権を奪う。
・奪った人物は大王として即位し(神武天皇)、以後大和はこの人物の血を引く者によって治められることになる。

・イヨは死後箸墓古墳に埋葬されたが、神武天皇はイヨが残したヒメ神(ヒミコ)の霊威を宿す鏡を我が物とし、自らとその子孫がヒメ神の霊威を預かることのできる正当な後継者だと宣言。
・しかしそれでは黙っていられないのが当の鏡。
ヒミコの霊威は乱を抑えるために存在するのであって、他国征服に利用されるためではなく、ましてや他人の権力の正統性を保証するものではない。

・鏡は十代崇神天皇の代になって祟りを起こし、天皇を大いに恐れさせるが、倭国大乱を鎮めた実績のあるヒミコの霊威は、天皇にとって他氏族を抑えるための必須アイテム。
・巫女の力を持つ皇女に鏡の祀り場所を探させ、なんとか伊勢の地にアマテラスとして落ち着かせることになったが、帝としては遠くに追いやって祟り封じをしつつも、宮中に代わりの鏡を置くなど、正統な始祖とみせかけるための仕掛け作りに頭を悩ませることとなる。

・それを上手いこと解決したのが天武天皇
アマテラスにヒミコの祭祀であった太陽の性格を与え(持統天皇の貢献大)、国の統治者には自身の支援者である尾張氏の北辰(北極星)信仰を取り入れ、天を統べる者としての「天皇」の称号を新たな権威として用いることにした。
・そして天武系の最後の天皇称徳天皇道鏡の神託事件を起こす。
皇位継承者を託宣したのは天皇の祖先神である宇佐の八幡神
そりゃアマテラスには聞けないわなー。
アマテラスだって「んなもん知るか」。

・そんなややこしい歴史・過去の怨念を何重にも抱えた大和を離れ、京都の地へ移って落ち着いた頃、天皇は晴れて祖先神の八幡様を宇佐からご近所の石清水にお呼びする。
「やっぱり!天皇の祖先はアマテラスじゃなくて八幡さんなんだ!」と思う古参貴族がいたって、もう天皇の権威と権力は盤石。
事情を知らない人間が「大事にされてる八幡様は立派な神様」と思う現実だけが残り、八幡神社は祭神の出自も曖昧なまま全国に広がっていくのでありました……。

天皇の御先祖様に関しては、自分で突っ込むのもなんだけど、上手い事やったって感じ?
さすが八幡様の血筋、武力はイケてた。
でもそれだけではダメだというのを倭国大乱で学習したというか、神と巫女の力で血みどろを終わらせることが出来たという経験は、もしかしたら日本にとってはものすごく大きなことだったのかもしれません。

やっぱり「八幡様が祖先神です!」とはあまり言えないかな。
天皇家の祖先は国譲りも平和的に行われたと記紀神話では言ってるのに、祖先が武神では説得力が下がるよね。
力ずくだろ!って突っ込まれるのがオチ。
源氏が八幡様を信奉したのは、だから性格的にも血筋的にも正しくて、武士の時代が長く続いたこともあながち日本的には外れてなかったのかもしれない。
建前とはいえ江戸時代だって源氏は武家の棟梁ってことになってましたもんねえ。

実は本書で一番驚いたのは宇佐に宗像三女神がいたということでした。
ヒミコが祀っていた神様が宗像三女神というのは、古事記の記述からしたら順序が逆だろって感じだけど、それがかえってアリな感じに思える。
航海の神様であるこの三女神はイメージとしては玄界灘から出雲辺りが出身地なのかなって感じだったんだけど(古事記でもスサノオが元だし)、でも宇佐神宮の辺りも昔は海だったそうで、それならあそこが出身地でもおかしくないのかもと思いました。
以上

まだまだ、整理できていないですが、とにかく面白かったです!!